Googleなどの検索エンジンのガイドラインに反した
悪質な手法で検索結果の上位表示をさせるための
技術全般をブラックハットSEOと呼びます。
検索エンジンの役割は独自の検索条件と照らし合わせて、
できる限りユーザーが探し求めている情報を
的確に上位に提示できるかということに
かかっているわけですが、
残念ながらあくまでも “機械” が人間に成り代わって
その作業を遂行しているだけであるため、
100% “隙” がないわけではありません。
その機械の目をごまかし欺いて行なうのが
ブラックSEOのテクニックです。
かつては検索エンジンの精度もまだまだ低く、
多くのブラックな手法が横行し
しかもその手法はそれなりに効果がありました。
しかし、近年ではアルゴリズムは日々研究され
精度を磨き進化してきているため、
数年前には通用していたごまかしのSEOは
ほとんどが効果を失いつつあります。
効果がないどころか、場合によっては
迷惑行為としてのペナルティを受け、
インデックス削除ともなれば
ある日突然検索の圏外に弾き飛ばされてしまう
という最悪の事態につながる恐れもあります。
なぜそこまで厳しい対応がされてしまうのか?
検索エンジンの使命を考えればわかることですが、
ブラックハットな手法のサイトが横行すれば
検索によってユーザーに最適な結果を示すという
作業に支障が生じてしまうことになるからです。
ブラックハットは検索エンジンの足を引っ張る
邪魔者以外の何物でもないわけです。
初心者の方は、ホワイトだブラックだと言われても
その違いがよく分からないかも知れませんが、
知らないからといて偶然にブラックな手法と
同じことをしてしまっていたら
ペナルティを受ける危険性があります。
- ホワイトSEO=やらなくてはいけないことではない=知っておいた方がいい
となりますが
- ブラックSEO=やってはいけない=知っておかなくてはいけない
となります。
初心者の方が普通にご自身で熱心に勉強しながら
アフィリエイトサイトを作っていくだけでしたら
ブラックな手法と同じことを偶然してしまうというような
ことは正直可能性としては低いですが、
ある時「こうすればSEOに有利じゃね?」と
ひらめいた方法が過去のブラックSEOと同じ手法
だとしたら、それを実践してはまずいことになります。
ですので、
決してやってはいけない手法もこの機会に
知っていただければ、反面教師的に役立ちますので
今後の投稿で紹介していきたいと思いますので
ぜひ参考にしてください。